オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 港区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
エフブンノイチ
エフブンノイチ
ベビーケアセラピストでベビーシッターをしながら、子供達の笑顔にパワーをもらってます。
三児の母でもあり、賑やかで楽しい毎日です。
趣味は読書、アロマ、お料理。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年04月24日

母、がんばる!~参観&懇談会~

三児同時在校は初めて。。。

一年生は給食参観。
二年~六年は授業参観。
これはなんとかなるのだが、
問題は懇談会。
たった一時間程で三人はまず「無理やろアセアセ
ここはやっぱり優先順位を考えよう。

一年、なんといってもピカピカの一年生音符
先生の学級運営のビジョンも聞いておきたい所。

三年、進級以来なぜか全てにおいてやる気満々のお嬢さん。
この謎をときたい!
あまりの珍しさにウレシイより不安だガーン

六年、小学校の集大成の年。私の育児の悩みの99%はまず彼女絡みでもある。
最近はしっかり反抗期。(生意気ちゃんだプンッ
でも先生は持ちあがりだし、今後もこの子中心の組み立てになるだろう。

色々考えても、ん~わからん!!!
当日朝になっても、決めてないタラーッ
その場の勘でいきましょう~音符

いや~、進化の過程を見てるようで、楽しかったニコニコ
一年生の先生は「忍耐力」の一字。
親なら何度雷が落ちるかドキドキする所を優しく指導。
先生ハートがよ~くわかる。
うちの担任は「(一年生は)がんばってる子をほめる。出来る子をほめる。が教育方針だそうで純粋な一年生はほめてほしくてがんばるそうな。
確かに小学校に入って訳もわからんうちに叱られてばかりだと学校嫌いになってしまう気がする。
とはいえ、笑えるほどの野生児達。

三年生はまだまだ初々しく緊張感のある、良い授業風景。
でも、鉛筆おとしすぎ。吹き出すくらい次々の子が落としてた。
ちょっと工夫する余地あり。デス。

六年生は、自分たちも参加してる感いっぱいの活気ある授業。
答える時オチは考えなくてもいいから。。。
さすが、大阪の子。妙な所で感心する。
たった六年で身体も心もこんなに成長していくんだなぁ音符

参観の後は総会。
パスするつもりが、表彰式があるそうな。
(今年は実行委員だったので)
普段、表彰してもらえることなんてないので
貰えるものは貰っておきますグー

懇談会はまず三年→六年。
ここで懇談予定時間が終わるどころか大幅の過ぎて
一年は行けなかった泣き
懇談は両学年とも「習熟度クラス」についての説明があり
今年から算数以外に国語も出来て
目的や苦心してる点も聞けて良かったニコニコ
「習熟度」については誤解されてる点も多いけど
やってる単元自体は一緒。でもヒントの数が違うって言う感じ。
算数はひとつの解答があるので良いけど
国語は色々な感じ方・考え方があって当たり前なので
これは先生も大変アセアセ
色々、細かい点まで考慮して運営してくれてマス。

懇談はいつものメンバーになってしまってるけど保護者の皆さん出ようよ!!!
って感じの良い時間クローバー

それにしても今日は学校の中、
西に東にバタバタ駆け巡って、疲れたぁ~アセアセ

この後、お稽古の送り迎えが8時にやっと終了。
母のなが~い一日の終わり。
後は長女に妹たちのお世話頼み、とりあえず、寝たzzz
娘たち協力ありがと、ねニコニコ





  


Posted by エフブンノイチ at 11:13Comments(2)日常の出来事