2010年04月24日
母、がんばる!~参観&懇談会~
三児同時在校は初めて。。。
一年生は給食参観。
二年~六年は授業参観。
これはなんとかなるのだが、
問題は懇談会。
たった一時間程で三人はまず「無理やろ
」
ここはやっぱり優先順位を考えよう。
一年、なんといってもピカピカの一年生
先生の学級運営のビジョンも聞いておきたい所。
三年、進級以来なぜか全てにおいてやる気満々のお嬢さん。
この謎をときたい!
あまりの珍しさにウレシイより不安だ
六年、小学校の集大成の年。私の育児の悩みの99%はまず彼女絡みでもある。
最近はしっかり反抗期。(生意気ちゃんだ
)
でも先生は持ちあがりだし、今後もこの子中心の組み立てになるだろう。
色々考えても、ん~わからん!!!
当日朝になっても、決めてない
その場の勘でいきましょう~
いや~、進化の過程を見てるようで、楽しかった
一年生の先生は「忍耐力」の一字。
親なら何度
が落ちるかドキドキする所を優しく指導。
先生
がよ~くわかる。
うちの担任は「(一年生は)がんばってる子をほめる。出来る子をほめる。が教育方針だそうで純粋な一年生はほめてほしくてがんばるそうな。
確かに小学校に入って訳もわからんうちに叱られてばかりだと学校嫌いになってしまう気がする。
とはいえ、笑えるほどの野生児達。
三年生はまだまだ初々しく緊張感のある、良い授業風景。
でも、鉛筆おとしすぎ。吹き出すくらい次々の子が落としてた。
ちょっと工夫する余地あり。デス。
六年生は、自分たちも参加してる感いっぱいの活気ある授業。
答える時オチは考えなくてもいいから。。。
さすが、大阪の子。妙な所で感心する。
たった六年で身体も心もこんなに成長していくんだなぁ
参観の後は総会。
パスするつもりが、表彰式があるそうな。
(今年は実行委員だったので)
普段、表彰してもらえることなんてないので
貰えるものは貰っておきます
懇談会はまず三年→六年。
ここで懇談予定時間が終わるどころか大幅の過ぎて
一年は行けなかった
懇談は両学年とも「習熟度クラス」についての説明があり
今年から算数以外に国語も出来て
目的や苦心してる点も聞けて良かった
「習熟度」については誤解されてる点も多いけど
やってる単元自体は一緒。でもヒントの数が違うって言う感じ。
算数はひとつの解答があるので良いけど
国語は色々な感じ方・考え方があって当たり前なので
これは先生も大変
色々、細かい点まで考慮して運営してくれてマス。
懇談はいつものメンバーになってしまってるけど保護者の皆さん出ようよ!!!
って感じの良い時間
それにしても今日は学校の中、
西に東にバタバタ駆け巡って、疲れたぁ~
この後、お稽古の送り迎えが8時にやっと終了。
母のなが~い一日の終わり。
後は長女に妹たちのお世話頼み、とりあえず、寝た
娘たち協力ありがと、ね
一年生は給食参観。
二年~六年は授業参観。
これはなんとかなるのだが、
問題は懇談会。
たった一時間程で三人はまず「無理やろ

ここはやっぱり優先順位を考えよう。
一年、なんといってもピカピカの一年生

先生の学級運営のビジョンも聞いておきたい所。
三年、進級以来なぜか全てにおいてやる気満々のお嬢さん。
この謎をときたい!
あまりの珍しさにウレシイより不安だ

六年、小学校の集大成の年。私の育児の悩みの99%はまず彼女絡みでもある。
最近はしっかり反抗期。(生意気ちゃんだ

でも先生は持ちあがりだし、今後もこの子中心の組み立てになるだろう。
色々考えても、ん~わからん!!!
当日朝になっても、決めてない

その場の勘でいきましょう~

いや~、進化の過程を見てるようで、楽しかった

一年生の先生は「忍耐力」の一字。
親なら何度

先生

うちの担任は「(一年生は)がんばってる子をほめる。出来る子をほめる。が教育方針だそうで純粋な一年生はほめてほしくてがんばるそうな。
確かに小学校に入って訳もわからんうちに叱られてばかりだと学校嫌いになってしまう気がする。
とはいえ、笑えるほどの野生児達。
三年生はまだまだ初々しく緊張感のある、良い授業風景。
でも、鉛筆おとしすぎ。吹き出すくらい次々の子が落としてた。
ちょっと工夫する余地あり。デス。
六年生は、自分たちも参加してる感いっぱいの活気ある授業。
答える時オチは考えなくてもいいから。。。
さすが、大阪の子。妙な所で感心する。
たった六年で身体も心もこんなに成長していくんだなぁ

参観の後は総会。
パスするつもりが、表彰式があるそうな。
(今年は実行委員だったので)
普段、表彰してもらえることなんてないので
貰えるものは貰っておきます

懇談会はまず三年→六年。
ここで懇談予定時間が終わるどころか大幅の過ぎて
一年は行けなかった

懇談は両学年とも「習熟度クラス」についての説明があり
今年から算数以外に国語も出来て
目的や苦心してる点も聞けて良かった

「習熟度」については誤解されてる点も多いけど
やってる単元自体は一緒。でもヒントの数が違うって言う感じ。
算数はひとつの解答があるので良いけど
国語は色々な感じ方・考え方があって当たり前なので
これは先生も大変

色々、細かい点まで考慮して運営してくれてマス。
懇談はいつものメンバーになってしまってるけど保護者の皆さん出ようよ!!!
って感じの良い時間

それにしても今日は学校の中、
西に東にバタバタ駆け巡って、疲れたぁ~

この後、お稽古の送り迎えが8時にやっと終了。
母のなが~い一日の終わり。
後は長女に妹たちのお世話頼み、とりあえず、寝た

娘たち協力ありがと、ね

2010年04月08日
さっそく。。。
三女も昨日からピカピカの一年生
姉二人いるせいかまるで緊張感なし。
早速、お友達も出来てうれしそう
なのはいいけど。。。
一日目から電話があり
「お迎えお願いします。」
集団下校せず、お友達について「いきいき」に行ったそうな
迎えに行くと、安心したのか泣いてました。。。
担任の先生も「確認しないでごめんね。」
とやさしく声をかけてくれても、涙がポロ
ほろ苦い一日目でした。

姉二人いるせいかまるで緊張感なし。
早速、お友達も出来てうれしそう

なのはいいけど。。。
一日目から電話があり
「お迎えお願いします。」
集団下校せず、お友達について「いきいき」に行ったそうな

迎えに行くと、安心したのか泣いてました。。。
担任の先生も「確認しないでごめんね。」
とやさしく声をかけてくれても、涙がポロ

ほろ苦い一日目でした。
2010年04月04日
かわいいでしょ♪

三女の小学校入学に合わせて長女の同級生ママに作ってもらった髪用のゴム

合わせてこちらも普段用に

彼女の携帯のデコやスィーツデコもとってもかわいい

と思ってたら、お教室を始めたそうで、明日行ってきます

今回は長女がティッシュボックスのデコに挑戦。
どんな作品が仕上がるか楽しみです

2010年04月03日
どうしよう。。。
四月になっても、の~んびりまいにちを過ごしていた私。
そろそろ、三女の入学の日近づき準備を始めました(遅っ
)
悩むはフォーマル着。
長女は大きめ、次女はきゃしゃ。でそれぞれ買いました。
三女は次女ので。
と思ってたのですが、やっぱり買ってあげたくなり。。。
入学式当日、お姉ちゃん二人も行くのでお揃いで通販で注文
ところが。。。ガ~ン
下の二人の上着が品切れでお揃いのスカート三着と長女の上着一着だけ届いた
ネットだとこんな事にはならない。と改めて購入。
今度はお揃いはあきらめました
いくらなんでも無駄遣いで旦那様に悪いですから
届いたら
「かわいい~
」
歓声がおき、ほっ
そして、部屋の模様替えと片付け。
元々、整理整頓な大の苦手
いつの間にか物が増え、片付けても片付けても綺麗にならない
古い教科書を捨て、テスト類を捨て。。。
幼稚園時代の制服やかばんも処分しないといけないんだろうなぁ~。
娘たちの絵画や製作物も写真に残してバイバイ
思い出の品々ともお別れの季節デス
「きゃ~、それ捨てないで!!!」
全然進まない片付け、はぁ~どうしよう。。。
そろそろ、三女の入学の日近づき準備を始めました(遅っ

悩むはフォーマル着。
長女は大きめ、次女はきゃしゃ。でそれぞれ買いました。
三女は次女ので。
と思ってたのですが、やっぱり買ってあげたくなり。。。
入学式当日、お姉ちゃん二人も行くのでお揃いで通販で注文

ところが。。。ガ~ン

下の二人の上着が品切れでお揃いのスカート三着と長女の上着一着だけ届いた

ネットだとこんな事にはならない。と改めて購入。
今度はお揃いはあきらめました

いくらなんでも無駄遣いで旦那様に悪いですから

届いたら
「かわいい~

歓声がおき、ほっ

そして、部屋の模様替えと片付け。
元々、整理整頓な大の苦手

いつの間にか物が増え、片付けても片付けても綺麗にならない

古い教科書を捨て、テスト類を捨て。。。
幼稚園時代の制服やかばんも処分しないといけないんだろうなぁ~。
娘たちの絵画や製作物も写真に残してバイバイ

思い出の品々ともお別れの季節デス

「きゃ~、それ捨てないで!!!」
全然進まない片付け、はぁ~どうしよう。。。